邱炳南(邱永漢)の父親は金儲けが上手く、

稼いだ金を他人によく貸していました。

 

そんな父親に対し、邱は

第一次世界大戦後、ドイツを襲った猛烈なインフレと

同質の経済現象がいま、台湾全島に起こっているので、

金で持つより、金を財に変えて持つ方がいいと、

忠告しました。

 

しかし、父親は実際に起こっている経済現象を

理解できず、邱の忠告は一瞬のものとにはねつけられました。

 

「私たちがずっと住んでいた二階建の家は、

すぐお隣りの氷屋の持ち家で、

氷屋は父からお金を借りていた。

大家が店子から借金するのもおかしな話だが、

借金の利息で大家に家賃を払うと、毎月おつりがきた。

自分で家を買って住んでいるより、

このほうがトクだと子供の頃によくきかされた。

しかし、こうした小ざかしさは、

戦後の猛烈なインフレを前にしては一切、役に立たなかった。

大家に貸していたお金は二千円で、

貸した頃は家が一軒建つほどの金額であったが、

猛烈なインフレがはじまると、靴一足が四千円になった。

隣りの大家は靴半足分の代金で何十年借りていた

お金を父に返済してきたのである。

 

インフレのさなかだったから、金利は高かった。

月20%といったレートが当たり前になっていた。

父は自分の全財産をはたいて三万円の現金をつくり、

それを人に貸して月に六千円の金利をもらい、

ホクホクしていた。

 

ちょうどそこへ私が東京から帰ってきた。

私は東大経済学部で、

第一次大戦後のドイツのインフレの話を聞いていた。

真面目で倹約家の兄貴と酒飲みで気前のよい弟がいて、

兄貴は食う物も食わずにせっせと貯金をした。

弟は酒びたりで暮らし、

ウィスキーやビールの瓶を裏庭に積み重ねておいた。

インフレが起こると、弟の空瓶を売ったお金のほうが、

一生かかって貯金をした兄貴のお金よりも多くなった。

 

また月給日になると、

工場の門の外に奥さんたちが待ちかまえていて、

ご主人たちがもらった月給を渡すと、

妻たちが買物をするために店屋まで走った。

どうして走ったかというと、

歩いているうちに物価が上がったから……

というのがインフレについて私の仕入れた知識であった。

まさにそれと同じことが

私の帰りついた生まれ故郷で起こりつつあった。

金利もなかなか払えなかった隣りの氷屋が、

ポーンと元利合計耳を揃えて

返してきたのが何よりの証拠であった。」

(『わが青春の台湾 わが青春の香港』)