カテゴリ:50回~

第50回 「邱永漢訳 台湾民話」(昭和36年)の解説文

第51回 邱永漢さんの「実業家の伝記について」(その1)

第52回 邱永漢さんの「実業家の伝記について」(その2)

第53回 邱永漢さんの「実業家の伝記について」(その3)

第54回 カーネギーにおける株式投資への反省

第55回 昭和36年発刊の邱永漢さん関連2著作、販売します

第56回 台湾での事業体験を語る『邱永漢の海外投資の実際』

第57回 海外投資の真髄を伝える『邱永漢の海外投資の実際』

第58回 「紅包」の存在を教えてくれた邱さんの海外投資指南書

第59回 邱永漢さんの台湾での牧畜事業体験

第60回 邱永漢さん、55歳の時の参院選出馬体験

第61回 邱永漢さん57歳の時の名著、『香港の挑戦』

第62回 邱永漢さんの台湾事業体験のエッセンス、「海外投資」

第63回 28年前に描かれた「あるべき姿」、「経済一等国日本」

第64回 日本の成長を予言したロンドン・エコノミスト特集『驚くべき日本』(昭和38年)

第65回 欧米人たちの指摘で気づいた自国の経済成長

第66回 日本繁栄の構造に踏み込んだ『金持ちニッポン論』

第67回 日本、台湾、韓国で同時発信の『金持ちニッポン論』

第68回 日本繁栄の原動力を追及した『金持ちニッポン論』

第69回 目の覚める思いがした邱永漢論文「経済一等国 日本」

第70回 「日本人はグループ・アニマル」

第71回 「日本人は仲間はずれにされることを一番おそれる」

第72回 日本人は個人の利益よりも集団の利益を優先

第73回 「日本人は世界で一番読書をする国民」

第74回 「日本人は完璧主義である」

第75回 「日本人は物を教わる態度が立派」

第76回 「日本的なコミュニケーションのよさ」

第77回 日本人の特長を見事に描き出す邱永漢さん

第78回 日本流の人財開発方式を中国人に伝える『人財論』

第79回 『人財論』は中国で仕事をする日本人に必読の本

第80回 Youtubeで中国・国慶60周年式典の様子を見ましょう

第81回 パレード中演奏されたのは「中国人民解放軍進行曲」

第82回 名著・邱永漢『中国人と日本人』の目次紹介

第83回 時代の流れに先手を打った『中国人と日本人』

第84回 『中国人と日本人』は邱永漢さんのライフ・ワーク

第85回 (番外)「邱永漢専門古書店」(旧「戸田書店」)営業再開します

第86回(番外2)邱永漢専門古書店の取扱商品は綺麗な古本です

第87回 (番外3)私の家はスモール・サイズです

第88回 平成6年、邱永漢さん71歳の誕生会でのスピーチ

第89回 邱永漢さんが16歳の頃に発行した個人雑誌『月来香』

第90回 オトナの文学雑誌に投稿した中高生の頃の邱永漢さん

第91回 賢者に学ぶ方、今年もよろしく

第92回 個人雑誌『月来香』刊行のいきさつ

第93回 邱永漢さん16歳頃の文芸作品を掲載する著作紹介

第94回 邱永漢さん、12歳から15歳までの略年譜

第95回 邱永漢さん、16歳から18歳までの略年譜

第96回 あまねく全校生に知れ渡っていた邱さんの文学への傾倒

第97回 邱永漢さんと三島由紀夫さんの交流 

第98回 三島由紀夫さん、14歳から16歳までの年譜

■戸田 敦也 (とだ・あつなり)
戸田敦也近影 邱永漢思想研究家。経営コンサルタント。問題解決・意思決定の研修講師。昭和18年3月生まれ。昭和40年、東京大学経済学部卒業。同年、八幡製鉄(現新日鉄)入社。平成6年、新日鉄部長を経て、研修業に転じ、現職。以来、邱永漢作品のエッセンス本『原則がわかれば生き残れる』、『アジアの曙』、『生きざまの探求』、『新・メシの食える経済学』(以上、グラフ社)を編集、解説。平成13年『あなたも賢者になれるー私は邱永漢さんの知恵を借りた』(グラフ社)を刊行。邱永漢思想の探求をライフワークとし、その一環として、各地でセミナーを開催。「株式投資の原則」などの通信セミナーも実施。

■戸田敦也さんへのメールはこちらまで: